ペリプラノン
注 ペリプラノンは誘因フェロモンではありません ペリプラノンはワモンゴキブリ(英名American cockroach) Periplaneta americanaのメスが放出する性フェロモンで、1974年にPersoonsらによって単離されました。[1] 構造が少し異なる成分があり、それぞれペリプラノンA-Dと呼ばれています。後にヤマトゴキブリからペリプラノンJも見つかっています。
View Article二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
二フッ化酸素は、無色の常温気体。液体ではわずかに淡黄色を帯びます。二フッ化酸素の場合、フッ素原子Fの酸化数が「-1」なので、酸素原子Oの酸化数は「+2」です。
View Articleゲオスミン(geosmin)
ゲオスミン(geosminの発音は「ジオスミン」の方が近い)はデカリン([4.4.0]-ビシクロデカン)骨格にそれぞれ光学活性な2つのメチル基と1つの水酸基を持つ、「雨の匂い」の原因の化合物である。命名の由来はギリシャ語のgeo-(γεο-, 地球の), -smin = smell, odore (ὀσμή, 匂い)。
View Articleメチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)
メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si(OCH3)3)は有機ケイ素アルコキシドのひとつで、シリコーン樹脂など有機−無機ハイブリッド材料を作るために使われています。 メチルトリメトキシシランのみを重合した化合物はポリメチルシルセスキオキサン(polymethylsilsesquioxane, PMSQ,...
View Article過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)
過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花火の酸化剤としてよく使われている化学物質です。
View Articleチアミン (thiamin)
チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です[1]。欧米で再発見され、硫黄原子を持つビタミン分子ということで、チアミンと命名され、今に至ります。
View Articleグリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
グリチルリチン酸は、生薬植物である甘草に多く含まれる天然有機化合物。甘草は漢方薬で最も汎用される植物であり、グリチルリチン酸は目薬・化粧品・シャンプー・入浴剤・その他 医薬部外品にも入っていることがあります。漢方薬には、甘草の根を乾燥したものを使います。
View Articleアコニチン (aconitine)
アコニチンは、トリカブトという植物に含まれる有毒成分。俗に植物毒最強とされます。トリカブトを誤食すると、命に関わるため、たびたび問題になります。他方、トリカブトに「修治」と呼ばれる加熱などの特別な処理を施すと、漢方薬になります。
View Articleジンクピリチオン (zinc pyrithione)
ジンクピリチオンは、ピリチオン2分子で、亜鉛イオン1つがはさまれた構造をしており、抗菌作用を目的に、シャンプーに含まれていた成分[1]。生体内における作用標的は、はっきりとは分かっていません[2],[3]。
View Article酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate)
酢酸フェニル水銀は、イネいもち病菌のカビを殺菌する特効薬として1948年に農薬登録、1973年に失効した農薬。
View Articleブラシノステロイド (brassinosteroid)
ブラシノステロイドは、植物ホルモンのひとつ。ブラシノライドやカスタステロンなど、ステロイド骨格を持ち、同様の生理活性を持つ化合物の総称です。
View Articleノッド因子 (Nod factor)
ノッド因子は、窒素固定をする根粒菌から分泌されて、マメ科植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。根粒菌でノッド因子が作られなかったり、マメ科植物の遺伝子に変異がありメッセージを受けとることができなくなっていたりすると、根粒(nodule)ができなくなります。
View Articleミック因子 (Myc factor)
ミック因子は、リン酸などの土壌ミネラルを運ぶことができる菌根菌から分泌されて、植物に認識される「共生しようよ」のメッセージになる分子。菌根(mycorrhiza)の形成を仲介します。
View Article